第6回全国実行委員会会議を行いました!

9月5日(日)に第6回全国実行委員会会議が行われました。医ゼミ後の最初の会議であり、今年の実行委員会としては最後の会議となりました。

64信州医ゼミを振り返り、互いにねぎらうとともに、来年に向けた改善点などを出していきました。

内容は以下の通りです。

 

・64信州医ゼミの振り返り(全体)とSGD
主管校決定から本番まで全体を振り返り、SGDでは頑張ったところ、良かったところ、改善すべきところなどを話し合いました。

・64信州医ゼミの振り返り(現地)
本番にいたるまでの現地の状況について、現地実委を中心に、良かったところ、残念だったところ、反省点について話し合いました。

・64信州医ゼミの振り返り(学習や企画)
各チームの企画運営、特にメイン企画と平和企画について振り返りました。それぞれ、スケジュールの共有やリクルート、内容議論などについて改善点が挙げられました。

・65医ゼミ主管運動とSGD
医ゼミ主管校の3要件や立候補大学を確認し、65医ゼミに向けて全国実委としてどのように主管運動行なっていくかを考えました。
立候補大学:北海道、弘前、秋田、群馬、信州、山梨、東京(日本大)、神奈川(聖マリ)、和歌山、島根

・5準委について
第5回全国準備委員会(5準委)の内容を確認し、係決めを行いました。

・広報、ポスト医ゼミについて
媒体によっての広報の仕方、ポスト医ゼミの開催等に関して話し合いました。

64信州医ゼミ内企画の分科会の発表者を募集しています

あなたの学び、全国に共有しませんか?

 

分科会って?

自分たちの学びを自分たちの手で全国の皆にプレゼンテーションする企画!

用意するのも、発表するのも、聞くのも全部学生
同じ時間に参加者が興味ある内容に分かれて参加します

自由な学びを楽しんでいる医ゼミストのための、
全国の場で学びの共有をすることができる場所

学習したことを熱くプレゼンしてたくさんの人に伝えてもOK!
ディスカッションをたくさん設けて意見をいっぱいもらってもOK!
ワークショップを作って新たな気付きに出会ってもOK! の自由な時間

個人・団体は関係なし!!
全国で学びを共有する滅多にないチャンス

 

企画詳細

日時:8月11日(水) 16:30~17:30
   8月13日(金) 12:00~13:30

利用ツール:zoom

参加費:無料

発表枠:各10枠を予定

内容:自由(公序良俗に反さない限り)

募集締め切りは7月28日

 

たくさんの申し込みをお待ちしています

分科会申し込みフォーム⏬

https://forms.gle/8HaNCsEM627qEJvW6

⚠️医ゼミ自体への参加申し込みフォームではありません⚠️

【64信州医ゼミ】本番参加申し込み開始!!


第64回全国医学生ゼミナールin信州

日程

2021年8月11日(水) 12日(木) 13日(金)

参加費

無料

開催形式

オンライン

スケジュール

申し込みフォーム内をご覧下さい

 

■医ゼミって?

医療系学生が「医療」をテーマに 考える企画です
 全国から集まる仲間は毎年数百人規模

様々な人と出会い 互いに高めあう

今年は直接会うことはできないけれど
 普段疑問に思うことを語り合ってみませんか?

■記念講演

内田樹先生(神戸女学院大学名誉教授)
   「ポストコロナの世界と医療」

佐藤慧先生(フォトジャーナリスト、ライター)
   「紛争・貧困問題・東日本大地震後の被災地(仮)」

■参加申し込みフォーム

https://forms.gle/YUuxA6r5Lwm29q7x9 (8/7〆切)

 

■各団体のグッズも販売中です!↓

https://izemi.base.shop/

 

こんにちは!

いよいよ梅雨明けも間近ですね。

7月11日に、第64回全国医学生ゼミナールin信州 第5回全国実行委員会議を行いました!

以下に会議の内容を簡単に示します。

 

①近況報告

夏にさしかかる中、医ゼミ、部活、試験と、実委メンバーはそれぞれに充実した毎日を過ごしているようです。

 

②現地報告

64信州の現地、わらわらのここ1か月の様子について共有しました。

メイン企画に関連して、医療行政や病床数のこと、平和企画に関して、震災後の仮設住宅と復興住宅のことを学習したと報告してもらいました。今のニーズに答えるだけでなく、自分たちがどのような医療のかたちを作っていきたいか、未来志向で考えることが大事という言葉が印象的でした。

また、信州大学や長野県立看護大で医ゼミの周知やキャラバン(医ゼミ参加のお誘い)を進めています。

また、各種グッズの販売についても開始しています!

↓ショップはコチラからご覧いただけます。

https://izemi.base.shop/

 

③各地のサークル状況確認、医ゼミについて確認・諸注意

各地の学習サークルの活動状況について情報共有を行い、全準や本番への参加をどのように呼びかけていくか確認しました。また全準を迎えるにあたり、参加者に対して実委メンバーがどのように接していくのか、気を付けたい点などを改めて共有しました。

 

④平和企画学習、議論

今年の平和企画では東日本大震災について扱います。

レポートの骨子案について、平和企画レポート班から共有してもらい、SGDで意見を出し合いました。

 

⑤メイン企画学習、議論

今年のメイン企画では、地域医療をテーマに据えます。

こちらも、4実委で提示した骨子案をもとに大まかな枠組みを立てています。全体で骨子案を共有し、SGDを行いました。

 

⑥全準・本番企画・事務について(各係の現状共有、確認)

全準の日程について確認しました。

その後、各企画や事務の準備を進めるリーダーを確認し、現状の共有を行いました。

 

⑦広報について

医ゼミまで一か月、改めて広報班の方針を確認しました。

各種媒体の特性に合わせて広報を行っていきます。

また参加呼びかけにあたって各地の参加者数の目標を立てました。

 

 

今年の全国準備期間=全準は以下の日程で行います!

準備からガッツリ関わりたい方は、下のお仕事希望調査フォームからご回答ください!♪

全準スケジュール

【お仕事希望調査:右向き虫眼鏡:

医ゼミのお仕事はレポート班、交流会班、ムービー班、etc..と多種多様✨

みんなが輝けるお仕事がきっとあります。

全国の仲間と一緒に医ゼミを作ってみませんか?

お仕事希望調査はコチラから!
※対象は学生となります。ご質問等は「お問合せ」からご連絡ください。

【64信州医ゼミ】ポスター第2弾を公開!

医ゼミ本番ポスター第二弾です!今年の夏はオンラインで全国の学生と繋がろう!
みなさんのご参加お待ちしてます(*’▽’)

【64信州医ゼミ】ポスター第1弾を公開!!

医ゼミ、本番ポスターできました(^^♪
8/11-13にオンラインで開催!!
地域医療のこと、一緒に学ぼう?

6月13日に、64信州医ゼミ 第4回全国実行委員会議を開催しました!

以下に会議の内容を簡単に示します。

 

1.近況報告

テストが終わる人、テスト真っ只中の人、趣味を楽しんでいる人など、実行委員の最近の様子が聞けました。

 

2.現地報告、3準委振り返り

現地報告では、医ゼミでやりたいことや最近の学習が明確に報告されていました。あと二か月で、企画を考え、キャラバン等の広報も進めていきます。

現地の新しいメンバーも続々増えてきており、全国企画に参加したことが無い人に向けても、現地・全国実行委員会から宣伝をしていこうとの認識を共有しました。

また、3準委でのアンケートから、運営の改善点や実委に興味を持ってもらえた人がいたことなどが分かりました。

 

3.メイン企画学習、議論

メイン企画の骨子案を確認しました。2つの案についてどちらがいいか、どんな内容をレポートに盛り込みたいか、などを議論しました。

 

4.サークル状況確認、医ゼミの成功とは

オンラインで思うように活動できていないサークルもあるようです。全国実委として、各地のサークルを盛り上げられるよう、声掛けをしていこう、と確認しました。

医ゼミの成功については、各々の考える医ゼミの成功を話し合いました。新しい世界に一歩踏み出す積極性が身につく、新しい考え方と出会える、医療以外の学部や高校生・一般参加者にも来てもらい、交流できる、などが挙がっていました。

 

5.平和企画学習、議論

福島・宮城県に住む方の心の状態とソーシャルキャピタルの関係性について記事を読みました。平和企画でどんな議論をしていきたいか、SGDで議論しました。

 

6.全国準備期間(全準)・本番スケジュール・企画・事務について

今年の全準スケジュールをどのように考えていくか議論しました。本番前、2-3週間で全準の時間の枠を設ける際に何を重視したいか話し合いました。

また、全準講師の確認をしました。今後、現地で話し合いをして、決定とする予定です。

本番の企画について議論し、サテライト企画(各地域ごとに、対面で集まってもらい、その様子をつなぐ時間を作る)は行う方針で進めていくことになりました。オンライン開催にあたり、医ゼミの参加費は無料とすることや、本番のスケジュール案を確認しました。

 

さらに、本番企画の準備を本格的に進めていくにあたり、運営企画リーダーを決めていきました。

グッズ・今後の拡散用ポスターについても準備が進行中です。

本番の集約は7月中旬開始予定です。お楽しみに!

 

7.広報について

広報班でどのように動いていくか、簡単に確認しました。

また今回は、リーフレットは作成せず、クリアファイルを作ることに決まりました。

 

いよいよ医ゼミ本番までちょうど2か月…!

暑い夏がやってきそうです!

【64信州医ゼミ】64slackについてのお知らせ

@全国の医ゼミストの皆さん

医ゼミの連絡手段である64slackについて、全国の団体からも参加者を募集します!

詳細は以下の通りです。

64slackとは
64信州全国・現地実委では、ニュースの記事など学習に使用する資料や企画の運営などを、ビジネスチャットアプリ「slack」を用いて管理しています。全国の皆さんにも参加していただくことで、今年の医ゼミの企画・学習を大いに盛り上げていきましょう!!

slackとは
https://slack.com/intl/ja-jp/

参加上のルール

※画像は選択して新規タブとして開くことができます

〈参加申し込みform〉
https://forms.gle/CRNHUNhdjahWrss67

〈一次申し込み締め切り〉
2021/6/13(日)13:00

ルールをご確認の上、ぜひご参加ください!

64信州医ゼミ 3準委報告!

2021年5月15日に第64回全国医学生ゼミナール第3回全国準備委員会(3準委)が行われました。

当日参加させて頂きました4年の実行委員Mよりご報告いたします。

 

<当日の内容>

◆タイムスケジュール

10:00-10:15 開会式・アイスブレイク

10:15-10:35 全国実委報告①(医ゼミとは)

10:35-11:05 全国実委報告②(メインテーマ・平和企画について)

11:05-12:00 SGD①

(お昼休憩)

13:00-13:20 現地実委報告(新歓報告)

13:20-13:40 全国実委報告③(開催形式について)

13:40-14:15 SGD②

(休憩)

14:30-16:00 北澤先生講演会

16:00-16:20 SGD③

16:20-16:35 閉会式

18:00-20:00 交流会(自由参加)

 

上述しましたのが当日のタイムスケジュールになります。

続きましてそれぞれの企画についてご説明します。

 

  • 全国実委報告①(医ゼミとは)

医ゼミの根幹にある理念や、医ゼミで行われる学習の特徴を確認しました。

昨年度の群馬医ゼミで行われた学習内容や当日の様子について紹介し、

初参加の方に向け、医ゼミの魅力もお伝えしました。

 

 

  • 全国実委報告②(メイン企画・平和企画について)

メイン企画については、これまでの会議で挙がったメイン企画テーマの候補について

お話しした後、信州において地域医療が盛んである背景から、64回信州医ゼミでは

「地域医療」をテーマとすることを共有しました。

平和企画については医療系学生が平和を考える意義から言及し、現在における平和企画テーマの候補についてお話ししました。東日本大震災から10年目の節目ということもあり、災害医療や被災者の方への精神的なケアについての関心が高かったです。

 

 

  • 現地実委報告(新歓報告)

わらわら(長野医ゼミに参加する会)の現地実委Nくんから新歓の報告をして貰いました。

コロナ禍ということもあり9回に渡る新歓全てがオンラインで行われたとの事ですが、入部してくれた新入生も多く、学習会企画を精力的に行っている様子も伺えました。

 

 

  • 全国実委報告③(開催形式について)

現時点で予定されている64回信州医ゼミの開催形式についてお話ししました。

基本的にはzoomでの開催という方針で県を跨ぐ交流は行わない予定です。

完全オンラインで行うか、県内での交流のみを認めるハイブリッド形式で行うかは

まだ議論の余地があるということで、今後の話し合いで最終的な決定を下すことになると思います。

 

 

  • 北澤先生講演会

長野県の佐久総合病院 副院長の北澤彰浩先生をお招きしてお話をお聞きしました。

佐久病院の初代院長 若月俊一先生の代から受け継がれる「医療の民主化」という精神、古典的な患者と医師という関係性ではなく、地域社会の輪の中で良き隣人として存在する医師像を強く感じられました。また最期を迎えるにあたって避けられない問題となる「死」へのイメージを如何に前向きなものへ変えられるか、という点についてもお話しして頂きました。「死」を終わりではなく人生の完成と考えることが、残された時間が少ないとしても、患者さんがその人らしく生きていくことに繋がるのだというお話でした。

 

 

当日の参加者は40人にも上り、意見交流も活発に行われていました。

地域医療の1つのテーマである「民主化」という言葉がありますが、それと同様、「みんな」で作り上げる医ゼミの一端を感じさせられる準備委員会になったと思います。

参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!

 

<当日の様子>

 

当日参加者の様子1

月別アーカイブ

facebook全国医学生自治会連合