今年の信州医ゼミ紹介ムービーができました!
各地での活動紹介などにぜひ使ってください!
これを見ればあなたもきっと医ゼミで学びたくなる(^^♪
YouTube ↓
今年の信州医ゼミ紹介ムービーができました!
各地での活動紹介などにぜひ使ってください!
これを見ればあなたもきっと医ゼミで学びたくなる(^^♪
YouTube ↓
全国の医ゼミストの皆さん、こんにちは。
第64回全国医学生ゼミナールin信州 現地実行委員長です。
5月15日(土)、第3回全国準備委員会が行われ、その後の全国実行委員会による話し合いの結果、今年度64信州医ゼミの“メインテーマ”が決定いたしましたのでご報告させていただきます。
上記テーマに決定いたしました。
私たちは地域社会のコミュニティーとのつながりが弱い時代を生きています。
そうした時代において、私たちはどのように人と人とのつながりをつくっていけばいいのでしょうか。どうしたら、つながりを豊かにし、コミュニティーの支えを失い孤立する人がいないようにすることが出来るでしょうか。
地域社会は農業、工業、商業、教育といった様々なピースによって構成されています。医療もその地域を作る一つのピースです。
それらのピースは人々がより良く生きていくために今日まで発展してきました。
地域に医療を求める人がいるからこそ、医療は地域に存在しています。そういう意味でも、医療はその地域に住む人々が自分らしく生きていくための一つのピースとして存在しているのではないでしょか。
医療は地域を作る一つのピースです。だからこそ、医療者だけで医療をつくることは出来ません。地域住民とつながることではじめて医療を育むことが出来ます。
自分たちのことを支えている地域のことを学び、医療という形で地域に還元したい。そういう意味を込めて「地域に学ぶ 人々とつながり、育む医療」というテーマにしました。
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、今年の医ゼミはオンラインで行うことを決定しました。人と人とのつながりが断たれる状況が続いているからこそ、「地域に学ぶ 人々とつながり、育む医療」というテーマのもと、全国の皆さんと共に学びを深められることを願っています。8月の医ゼミまで共に学んでいきましょう。
第64回全国医学生ゼミナールin信州
現地実行委員長
5月2日(日)に 第64回全国医学生ゼミナール in信州 第3回全国実行委員会を行いました!
第3回全国準備委員会(以下、3準委)を前に、医ゼミ本番の開催形式、学習のテーマや講師の先生の案などについて議論しました。
以下に会議の内容を示します。
各地の学習サークルの活動状況や、新歓の状況について共有しました。
64信州の現地にあたる「わらわら」では、サークル活動と現地実委としての活動のペース配分を工夫していきたいという話がありました。
開催方式について、現地で話し合った内容を共有しました。現地の総意としては、感染対策を考え、基本zoomでの開催がいいのではないかという方向になってきています。
サテライト方式(各サークルごとで集まって参加する)に関しては、「各サークルの裁量である程度判断できるので取り入れやすそう」「医ゼミの魅力が少しでも伝えられるのではないか」「サークルごとの活動の活発さによって差が出てしまうのではないか」「本番に向けて人集めを頑張るモチベーションにはなる」「全準から取り入れてみては」などの意見が出ていました。
今回の会議で、基本的に県をまたぐ移動は伴わないと決定し、3準委で報告することとしました。
3準委でのテーマ文言決定に向けて、メイン企画・平和企画それぞれについてこれまでのテーマの方向性を確認し、ディスカッションを行いました。以下、要約です。
・メイン企画
現地である長野県と関連の深いテーマとして「地域医療」が上がっているが、とても幅が広いため、地域医療の何を学ぶかということについて絞っていく必要がある。
・平和企画
節目の年ということで東日本大震災に関して学びたいという意見が上がっているが、学ぶ意義についてもう少し考える必要がある。そのほかの話題にするのであれば、何を出発点にするかを考えたいところ。
・SGDより抜粋
メイン企画、主に地域医療については、「多職種との関わりについて触れたい」「長野を切り口に、自分の地域での地域医療に落とし込んで考えたい」「コロナ禍が地域医療に与えた影響を知りたい」「地域医療の言葉の定義を都度確認していこう」「地域医療で大事なのは地域住民の目を持つこと」などの意見が挙がった。
平和企画、主に震災については、「被災地がどのように復興していったか」「災害医療・被災者のケア」「岩手医科大学での対応について」「災害医療の予算について」「未来志向的な学び」などについて考えたいという意見が出た。
本番・全準での講師を打診する先生方を6名に絞りました。
2週間後に迫った3準委について、進捗状況と各係の役割などについて確認しました。
また発表者や発表内容、リハーサルの日程などについても確認しました。
3準委の広報として、追加でチラシを拡散することにしました。また、医ゼミムービーも活用していきたいという話が出ていました。他にも、医ゼミを広めていくうえでの広報の工夫についてアイディアなどを募集しています。
5月に入り、いよいよ3準委も間近です。
参加の申し込みもまだまだ受け付けています!詳しくはこちら↓
3準委の申し込み開始します! | 全国医学生ゼミナール (izemi.com)
みなさんの参加をお待ちしています( ˘ω˘ )
気付けば四月ももう下旬、みなさんいかがお過ごしですか?
今回は第3回全国準備委員会(以下、3準委)のお知らせです!✨
3準委では、64信州医ゼミのテーマについて議論し、8月の本番にむけて何を学んでいくか考えます^^
また、佐久総合病院の地域ケア科の先生による講演会を企画しているほか、開催形式etcについての議論もあります!
今年度初の全国企画ですので、みんなで全国の新入生を歓迎しましょう!
新入生の皆さんもお待ちしております‼️
申し込みはこちらから!⤵︎
3準委申し込みフォーム
https://forms.gle/4hM69H4RckhH2vBr6
〜以下企画詳細〜
第64回全国医学生ゼミナールin信州 第3回全国準備委員会
■日時:2021年5月15日(土)
9:45 つなぎはじめ
10:00-10:15 開会式・アイスブレイク
10:15-10:35 全国実委報告①(医ゼミとは)
10:35-11:05 全国実委報告②(メインテーマ・平和企画について)
11:05-12:00 SGD①
(お昼休憩)
13:00-14:30 講演会
14:30-14:45 SGD②
(休憩)
15:00-15:20 現地実委報告(新歓報告)
15:20-15:40 全国実委報告③(開催形式について)
15:40-16:30 SGD③
16:30-16:45 閉会式
18:00-20:00 自由参加交流会
■企画内容: 医ゼミとは、本番のテーマについて、講演会、開催形式について、SGDなど!
〜〜〜〜
皆様のご参加をお待ちしております!
https://forms.gle/4hM69H4RckhH2vBr6
ご不明な点等ありましたら
Email: 18m0059g@shinshu-u.ac.jp
まで!
4/4に行われた、第64回全国医学生ゼミナールin信州、第2回全国実行委員会の開催報告です!
医学連大会で役員の改選が行われ、全国実行委員に新たな顔ぶれが加わりました。
現地との顔合わせということで、互いに自己紹介をしました。
医ゼミの理念をふまえ、全国実行委員として医ゼミ開催をサポートするその意義について確認しました。
全国実行委員会、現地実行委員会とは何か、実行委員会や全国準備委員会の会議で行うこと、全国準備期間などについて確認し、医ゼミ開催にまつわる大まかなスケジュールを共有しました。
全国実行委員として、どのように医ゼミにかかわっていくか、求められる役割とは何か、意見を交わしました。
現地の活動報告や新歓予定、64信州医ゼミ本番の日程案や現時点での開催形式の見通しについて、現地役員から報告してもらいました。
日程案:8月11日-14日の中で3日間もしくは4日間でどうか?
医ゼミ本番の集約開始は7月はじめごろ
開催形式を決める締め切りは6月の4実委か?
4月中に開催形式について詰めて、5/15の3準委で全国の医ゼミ参加者にも報告・共有する
などの内容を議論しました。
現地実委会議で挙がった意見をふまえて、64信州医ゼミで扱いたいテーマについて話し合いました。今後、信州・全国ともに64信州の学びを作り上げていきましょう。
例年、本番で2人、全準でも何人か講師の先生をお呼びして学習しています。
全準・本番の講師に関しては今後、企画とともに詰めていくことになりました。
3月に行った第2回全国準備委員会を振り返り、5月の第3回全国準備委員会にむけ、準備を主導するメンバーを決めました。
全国の医ゼミサークルの新歓企画であるスプリング医ゼミを、今年はプレ東京として行うこと、全国実委としてその運営をサポートしていくことを確認しました。
slackの活用、その方法などについても確認しました。
2021年3月20日に第64回全国医学生ゼミナール第2回全国準備委員会(2準委)が行われました。今回の2準委の実行リーダーを務めました1年Hより報告をさせていただきます!
10:00-10:15 開会式・アイスブレイク
10:15-10:35 全国実委報告①(医ゼミとは)
10:35-11:05 全国実委報告②(学習)
11:05-12:00 SGD①
(お昼休憩)
13:00-13:20 現地実委報告(新歓について)
13:20-13:50 各地のポスト状況
13:50-14:30 SGD②
(休憩)
14:45-15:45 卒年企画
15:45-16:00 閉会式
18:00-20:00 交流会(参加自由)
上が2準委当日のタイムスケジュールです。それぞれの企画について説明をしていきます。
医ゼミの理念や魅力を確認し、これからの64信州医ゼミへの士気を高めました。
新型コロナウイルスの流行から1年が経った現在、新型コロナウイルスへの医療体制がどのようになっているのか、医療系学生として改めて学びました。
今年の医ゼミ開催地である信州大学の学生の中から「長野県医ゼミに参加する会わらわら」の学生が、最近の現地の様子や新歓の予定などについてお話ししていただきました。
すでにポスト医ゼミを開催した信州・山梨・群馬・弘前・和歌山、またこれから開催する北海道のサークルの代表者にポスト医ゼミの振り返り・宣伝についてお話しいただきました。
今年度で卒業される先輩医ゼミストの方々が準備してくださった企画を通して、先輩方の医ゼミに対する熱い思いを話していただきました。
<2準委リーダーを務めてみて>
初めてのリーダーというわけで準備や進行が思うように進まないことがありましたが、先輩方や同期のメンバーの協力のおかげで無事2準委を終えることができました。この場を借りてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。
みなさんこんにちは✨
第2回目の全国準備委員会のお知らせです!(^^)/
〜〜〜〜〜
第64回全国医学生ゼミナールin信州
第2回全国準備委員会
今年の主管校は信州大学に決まりました!
信州医ゼミのテーマの方向性をみんなで考えよう!
卒年企画もあります!
もちろん、医ゼミ「はじめて!!」という方も大歓迎です(*’ω’*)
申し込みはこちらから
https://forms.gle/ADshkd2bGuxNuGtDA
以下、企画詳細
~~~~~
■日時:
2021年3月20日(土)
10:00~16:30
18:00~20:00 自由参加交流会
■企画内容:医ゼミとは、新歓に向けて、講演会、卒年企画、情勢学習
■ツール:zoom
■参加費:なんと0円!
■締め切り:3月19日(金)
申し込みはコチラ
https://forms.gle/ADshkd2bGuxNuGtDA
ご不明な点は医ゼミTwitterのDMにてご確認ください。
https://twitter.com/i_zemi
皆様のご参加をお待ちしております!
第64回 全国医学生ゼミナールin信州 第1回全国実行委員会議報告!
2/7に行われた、医ゼミの全国実行委員会議の報告です!
①全国実委の役割、1年の流れの確認
・医ゼミの構成員や年間サイクルについて確認し、全国実委として医ゼミを盛り上げていくためにどんなことができるか問題提起がされました。
・委員からは、「実委以外の参加者とも積極的に交流することが大事」、「チューターとして全員が楽しめるように話を振る」、「仕事の進捗を共有することが重要」などの意見が出ました。
・各サークルとの連絡担当者を決めました。
②理念・歴史の確認、現地実委の組織
・医ゼミの理念に関して、読み上げて確認しました。
・現地実委の現状について報告があり、現地実委をどのようにサポートしていくことができるか討議をしました。
③1 準委振り返り
1準委の感想文について説明があり、今後の企画作りの参考にしました。
④64信州医ゼミ向けて
・どんな信州医ゼミしたいか、SGDを行い、その後全体で共有しました。
・全体議論では、「『地域医療』を原点に学習の題材を探せそう」、「自分は地域医療に関係ないと思っている医療系学生を巻き込んでいくにはどうしたらよいか」、「ケアの視点」、「予防」、「東日本大震災から10年」など、様々な視点から意見が出されました。
⑤2 準委について
・2準委の運営体制やタイムスケジュールについて説明があり、役割分担を決めました。
・講演会の講師案を出し合いました。
⑥スプリング医ゼミについて
・ぱんだの会の状況を確認し、スプリング医ゼミのサポート体制について考えました。
・4月の開催に向けて、実行委員会のラインを作ってフォローしていくことになりました。
⑦新歓について
・SGDを行い、新歓の意義や現状を確認しました。
・それぞれのサークルで頑張ることはもちろん、全国で協力して新歓を行い、新入生に医ゼミの魅力を伝えていくことを確認しました。
⑧広報・宣伝、その他
パンフ、HP、SNS、ポスター、ムービー、リーフレット、など各媒体作成し宣伝していくことを確認しました。
⑨今後の予定
2/20-21 ポスト信州
2/27-28 ポスト山梨
3/6 ポスト群馬
3/7 ポスト弘前
3/13-14 第38回医学連大会
3/20 第2回全国準備委員会
3/27 ポスト北海道
2021年1月16日に第64回医学生ゼミナール第1回全国準備委員会が行われました。
今回の1準委では全国実委報告(医ゼミとは・主管報告・情勢学習)、現地実委報告(現地紹介)、講演会、SGDなどの企画が行われました。
「医ゼミとは」では、医ゼミの意義を理念に立ち戻って考え、特に言論の自由について考えを深めました。
主管校報告では、今年の主管校が信州大学であることが発表され、現地報告で長野県医ゼミに参加する会わらわらの紹介がなされました。
講演会では、2021年1月22日に核兵器禁止条約が発効されることを受け、2017年ノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶キャンペーン(ICAN)の国際運営委員である川崎哲さんにご講演してもらいました。
参加者からは「学びが多く実りのある講演会だった」という声や「物事は確実に変えられるのだという事実をまた一つ目にすることができたのは心から嬉しく思う」という声が寄せられました。
情勢学習では、初めに情勢学習とは何かを確認し、5人の発表者各々が関心をもっている情勢について発表しました。
SGDでは、講演会の感想や情勢学習について語り合うとともに、自身にとっての医ゼミの意義や64医ゼミの展望についても語り合うことが出来ました。
11都府県に新型コロナウイルス感染拡大による2度目の緊急事態宣言が行われているなかで新年初めての全国準備委員会が行われました。
人と人の交流の機会が著しく減っているなか、人と人の交流の機会を医ゼミを通じて提供出来ることを嬉しく思います。
次の2準委では今年の医ゼミの学習のテーマについて考えます。学びたいという欲求を叶える場である医ゼミで今年の学びのテーマはどのようなものになるか楽しみですね。
今年の医ゼミもオンラインになるかオフラインになるかはいまだ分かりません。しかし、今年しか出来ない医ゼミ、今年だから出来る医ゼミを精一杯創りあげて行きたいですね。
本日「第64回 全国医学生ゼミナール 第1回全国準備委員会」
が開催され、今年の医ゼミの主管校が発表されました!✨
64回目の医ゼミは…
*信州大学*
で開催されます❗️(^^)/✨㊗
今年はどんな医ゼミになるのでしょうか?
コロナの影響がまだまだ続くこの頃ですが、学習も交流も、夏に向かって盛り上がっていきましょう!ヾ(≧▽≦)ノ
また、2月〜3月にかけて、全国各地の団体でポスト医ゼミが予定されています❗️
どれも団体のカラーが良く出た、個性的な学習企画になるハズ❗️
それぞれの企画テーマ・開催方法・申し込み方法などは今後お知らせしていきます(^^♪
参加したい企画の日は空けておきましょう☺️
2月
20-21(土-日) ポスト信州
27-28(土-日) ポスト山梨
3月
6(土) ポスト群馬
7(日) ポスト弘前
27(土)ポスト北海道
27-28(土-日) ポスト埼玉