(3)各地の学習会

医ゼミには、各地に「医ゼミに参加する会」という会があります。医ゼミに参加する学生同士が学校・地方ごとに集まってできる会です。

そこでは、医ゼミ本番や準備委員会のない時期でも、独自の学習会を1~2週に1回ほどのペースで行っています。その学習テーマは様々ですが、会員の中から学習したいテーマを出して全員で数回にわたり学習しています。

時には学校から飛び出し、フィールドワークや実習、著名な方へのインタビューなどを行うことで、学習の幅を広げたりもします。

学習した内容は、医ゼミ本番で分科会として発表することが多いです。つまり、日ごろの学習成果を分科会という形で参加者に聞いてもらう。そして、そこででた問題点を参加する会に持ち帰り、また学習を続ける。このアプローチによって、学習の深さも深くなっていきます。

参加する会での学習会は医ゼミを支える土台となっています。

もちろん、誰でも参加できます。住んでいるところから最も近い「参加する会」を探して問い合わせてください。こちらにホームページがある会の一覧があります。

facebook全国医学生自治会連合