全国企画

【66大阪医ゼミ】 1準委を行いました!

2023年1月14日(土)から15日(日)にかけて、第66回全国医学生ゼミナール 第1回全国準備委員会 (以下、1準委) が行われました。


<企画概要>

会場:礫川地域活動センター(オンライン併用)

スケジュール:
14日(土)
12:50 実委集合
13:00~13:15 入室、受付
13:30~15:30 講演会
15:30~15:45 休憩
15:45~16:15 SGD①
16:15〜16:45 全国実委報告① (医ゼミとは、主管報告)
16:45〜 諸連絡、一時解散
19:00〜 交流会

15日(日)
9:00~ 開場
9:30〜9:45 1日目 振り返り (15分)
9:45~10:15 SGD②
10:15~10:30 休憩
10:30~10:50 現地実委報告 (現地紹介)
10:50~11:20 全国実委報告② (情勢学習)
11:20〜11:35 休憩
11:35~12:20 SGD③
12:20~ 閉会式、諸連絡


<企画内容>

(1)講演会「ディスレクシア当事者が医療従事者に知ってほしいこと」
ディスレクシアの当事者であり、NPO法人EDGEの会長である藤堂栄子様のお話を聞き、ディスレクシアの概念や必要な支援について考えました。ディスレクシア体験や講演後の質疑応答など、参加型の企画を通して、実感を伴った学習を行うことができました。

(2)全国実委報告①「医ゼミとは」
全国医学生ゼミナールが医療系学生の学びの場であることや、大切にしている理念を確認しました。

(3)全国実委報告①「主管報告」
医ゼミ開催に必要な3要件を取り上げた後に今年の主管運動を振り返りました。そして前回の記事でお知らせした通り、66医ゼミの主管校が大阪公立大・関西医科大であることを発表しました。また、その決定に至るまでの過程や他地域での主管運動を紹介しました。

(4)1日目振り返り
1日目に行った全国実委報告①を振り返り、SGDポイントの確認を行いました。

(5)現地実委報告「現地紹介」
大阪の現地実行委員から、医ゼミに参加する会「KONAMONs」の活動紹介や大阪の魅力、66医ゼミに向けた意気込みなどについての発表がありました。

(6)全国実委報告②「情勢学習」
新型コロナウイルス感染症、子ども予算、敵基地攻撃能力保有という3つのトピックについてそれぞれ行われた発表をもとに、ディスカッションを行いました。


<まとめ>
今回の1準委も前回に引き続き対面とオンラインを併用して行い、対面で14名、オンラインで10名の学生に参加していただくことができました。

直前のご依頼にも関わらず講演を引き受けてくださった藤堂様、本当にありがとうございました。この講演会を通して、ディスレクシアの理解への着実な一歩を踏み出すことができたと思います。

また、参加してくださった学生の皆さん、準備に関わってくださってくださった実行委員の皆さん、
この1準委を一緒に作り上げてくださり、ありがとうございました!

今年の医ゼミは昨年の和歌山医ゼミに続き、関西地方での開催となります!
過去65回の医ゼミ史上初の大阪開催、初の2大学合同開催です。
夏の本番に向けて、今からワクワクが止まりません!

 

【65和歌山医ゼミ】5準委を行いました!

2022年10月29日(土)から30日(日)にかけ、第65回全国医学生ゼミナール第5回全国準備委員会(以下、5準委)が無事開催されましたことをご報告いたします。

<当日の日程>
会場:文京区区民会議室(オンライン併用)

29日(土)
13:30-13:45 開会式・アイスブレイク
13:45-14:05 全国実委報告①「医ゼミとは・医ゼミ総括」
14:05-14:15 全国実委報告①「メイン」
(休憩)
14:30-14:55 SGD
14:55-15:10 語りの時間
(休憩)
15:25-15:40 全国実委報告②「6実委報告」
15:40-15:55 全国実委報告②「情勢学習」
15:55-16:10 現地実委報告
16:10-16:25 語りの時間
16:25-16:55 SGD
(夕食・休憩)
19:00-20:00 交流会
30日(日)
9:15-9:25 全国実委報告③「平和」
9:25-10:00 SGD
10:00-11:30 志葉先生講演会
(休憩)
11:45-12:45 SGD
12:45-13:00 閉会式


続いて、各企画の内容をご紹介します。

(1)全国実委報告・現地実委報告

全国実委と現地実委より、65医ゼミ本番や実委会議などに関して報告がありました。
それぞれの内容は以下の通りです。

医ゼミとは・医ゼミ総括:
医ゼミの企画内容を取り上げながら、医ゼミの理念や魅力を紹介しました。また、総括として65和歌山医ゼミの1準委から今日に至るまでの活動を振り返りました。

6実委報告:
感想文や各企画班の報告をもとに65和歌山医ゼミについて振り返った第6回全国実委会議の報告に加え、来年の66医ゼミに向けた主管運動の状況及び今後の見通しを確認しました。

メイン・平和:
65和歌山医ゼミでは、メイン企画テーマ「すべての子どもが、好きな 『私』になれる社会へ」と平和企画テーマ「いま、平和を求める勇気を」に沿ってそれぞれレポートが執筆・発表されました。報告では各レポートの学習内容について振り返りました。

情勢学習:
日本の大学の研究力の低下、そして中国の現状に関する情勢記事がそれぞれ紹介され、後のSGDで感想交流や意見交換が行われました。

(2)語りの時間
今年の医ゼミを振り返り、感想や来年に向けた抱負、後輩へのメッセージなどを語り合いました。次の66医ゼミやポスト・プレ医ゼミに向けて、素敵な意気込みが沢山聞かれました。

(3)講演会
フリーランスジャーナリストの志葉玲先生をお招きし、「日本人記者が見たウクライナ戦争」という題のもと、ウクライナの現状やわたしたちに何ができるかなどについてご講演をいただきました。戦地での映像を交えたお話は参加者の心に深く響きました。


<まとめ>
今回の5準委は実に3年ぶりの対面開催の全国イベントとなり、対面で26人、オンラインで16人の合わせて42人と各地から多くの学生が集いました。対面で会うことができてよかったという声も沢山聞かれ、65和歌山医ゼミの締めくくりにふさわしい企画となりました。66医ゼミに向けてますます期待が膨らみます!




3準委 報告

2022年5月14日(土)に、第65回全国医学生ゼミナール第3回全国準備委員会(以下、3準委)がオンラインで開催されました。今回の3準委の実行リーダーを務めました4年T、3年Nより報告させていただきます。

<当日の内容>

10:00-10:15 開会式・アイスブレイク

10:15-10:35 全国実委報告①:医ゼミとは

10:35-11:05 全国実委報告②:メインテーマ・平和企画について

11:05-12:00 SGD①

(お昼休憩)

13:00-14:30    田中れいか様、鴇田陽介様 講演会

(休憩)

14:40-15:20 SGD②

15:20-15:40 現地実委報告:新歓報告・開催形式について

15:40-16:00 SGD③

16:00-16:15 閉会式

18:00-20:00 交流会

 

以上が、3準委当日のタイムスケジュールです。

続いて、それぞれの企画について説明していきます。

 

(1)全国実委報告①:医ゼミとは

実委報告➀では今回新たに行われた試みである全国新歓リレーの報告と医ゼミの魅力を共有してもらうことで65和歌山への意欲を高めました。

 

(2) 全国実委報告②:メインテーマ・平和企画について

実委報告②では医ゼミの柱であるメイン企画、平和企画のテーマについて報告があり、65和歌山で何を学びたいのか話し合いました。

 

(3) 田中れいか様、鴇田陽介様 講演会

一般社団法人ゆめさぽの代表理事をされている田中れいか様にご自身の経験を基に「施設での暮らし」について講演をしていただいきました。NPO法人チャイボラの鴇田陽介様から、「社会的養護の現状」、「医療との連携」について講演をしていただきました。講演では、児童養護施設での生活環境や、施設卒業後の困難な状況についてや、施設の職員確保に関することや、医療者として何ができるかなどを学びました。

 

(4)現地実委報告

みかんの会(和歌山医ゼミに参加する会)の現地実委Hさんから新歓と新入生について報告がありました。入部してくれた新入生も多く、学習会企画を精力的に行っている様子も伺えました。

 

<3準委リーダーを終えて>

3準委を無事終えることができて良かったです。無事終えることができましたのは実行委員の方々のご協力と参加してくださった皆さんによるものです。ありがとうございました。

この3準委をきっかけに各地の活動がより活発になり、65和歌山を迎えることができればいいなと思います。

 

当日の様子

 

 

当日の参加者は40人にも上り、意見交流も活発に行われていました。

参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!

65和歌山医ゼミ 分科会発表者の募集!

分科会発表者の募集【7月29日〆切】

医ゼミ内企画の分科会の発表者を募集しています!
あなたの学び、全国に共有しませんか?

■分科会って?

自由な学びを楽しんでいる医ゼミストのための、全国の場で学びの共有ができる場所です!

学習したことを熱くプレゼンしてたくさんの人に伝えてもOK!
ディスカッションをたくさん設けて意見をいっぱいもらってもOK!
ワークショップを作って新たな気付きに出会ってもOK!の自由な時間!

個人・団体は関係なし!!全国で学びを共有する滅多にないチャンス!

■企画詳細
日時:8月16日(火) 9:00〜10:30(90分)、10:45〜12:15(90分)
   8月17日(水) 14:25〜15:40(70分)
利用ツール:zoom
参加費:無料
内容:自由(公序良俗に反さない限り)

募集〆切は7月29日 たくさんの申し込みをお待ちしています!

分科会申し込みフォーム
https://forms.gle/PfXvejMNy1nZoRJj7
【注意】医ゼミ自体への参加申し込みフォームではありません!医ゼミ自体への参加申込はこちら→https://forms.gle/zQ8YkmbPYRPPxB3S6

3準委の講師決定!

3準委の講師が以下のように決定しました。

 

田中 れいか 様
一般社団ゆめさぽの代表理事を務めていらっしゃる方です。一般社団ゆめさぽは親元を離れて暮らす子供たちを支援する団体となっております。今回のご講演では児童養護施設について話していただきます!!

<関連ページ>
https://tanakareika.jimdofree.com/
https://yume-sapo.com/

 

申し込みはこちらから!↓
3準委参加申し込みフォーム(5/11〆切)https://forms.gle/Ng2hdxpk6tmPyCMK9

—企画詳細—
第65回全国医学生ゼミナール
第3回全国準備委員会
日時:2022年5月14日(土)
                10時〜16時(企画後、自由参加交流会があります)
企画内容:講演会、現地報告、新歓に向けてなど
(詳細はフォームからもご覧いただけます)
◆3準委では和歌山医ゼミのテーマの方向性をみんなで考えていきます!
◆新歓に向けて意気込みや取り組みを交流しましょう!
◆初参加の方も大歓迎!一緒に医ゼミを作り上げていきましょう!
みなさんのご参加をお待ちしています!

【64信州医ゼミ】5準委開催報告!

2021年10月16日(土)に第64回全国医学生ゼミナール第5回全国準備委員会(5準委)が行われました。今回の5準委の実行リーダーを務めました2年Yより報告をさせていただきます!

<当日の内容>

10:00-10:15 開会式・アイスブレイク
10:15-10:45 全国実委報告①(医ゼミとは・医ゼミ総括・6実委会議報告)
10:45-11:05 語りの時間①
11:05-11:25 全国実委報告②(メイン・平和)
11:25-11:45 語りの時間②
(お昼休憩)
12:45-13:45 講演会総括・SGD
(休憩)
14:05-15:55 ワールドカフェ
15:55-16:00 閉会式

18:00-20:00 交流会(参加自由)

以上が5準委当日のタイムスケジュールとなっています。次に、それぞれの企画について説明をしていきます。

(1)全国実委報告①(医ゼミとは・医ゼミ総括・6実委会議報告)

全国実委報告①は「医ゼミとは」、「医ゼミ総括」、「6実委会議報告」の3部構成で行いました。
医ゼミとは」では、64信州医ゼミの本番の内容を例に挙げながら医ゼミの理念や魅力を紹介しました。
医ゼミ総括」では、1準委から今日までのポスト医ゼミなどを含めた活動を振り返りました。
6実委会議報告」では、64信州医ゼミを振り返り、65医ゼミ主管運動に向け士気を高めました。

(2) 語りの時間

今年の5準委では今までの医ゼミを振り返り、感想や来年の医ゼミに対する抱負、後輩へのメッセージなどを語り合う「語りの時間」を設けました。来年の医ゼミへのモチベーションにつながったのではないでしょうか。

(3) 全国実委報告②

全国実委報告②では、64信州医ゼミで作成、発表したメイン企画レポート平和企画レポートの内容を振り返り、メイン企画のテーマである「地域に学ぶ 人々とつながり、育む医療」、平和企画のテーマである「学びを活かし、未来を生きる」ということの大切さを改めて確認しました。

(4) 講演会総括

64信州医ゼミで行われた2つの講演会、内田樹先生による「ポストコロナの世界と医療」、佐藤慧先生による「東日本大震災、世界の紛争から共生社会を考える」を振り返り各々が考えたことをSGDで共有しました。

(5) ワールドカフェ

今後よりよい医ゼミを行うにはどうするべきか、ということを中心に、8つのトークテーマに分かれてワールドカフェを行いました。

<5準委リーダーを終えて>
わからないことだらけで、至らない部分も多かったのですが多くの方のサポートがあり、安心してお仕事を行うことができました。係を引き受けてくださった皆様、当日参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

↑当日の様子

今年の全国準備期間=全準は以下の日程で行います!

準備からガッツリ関わりたい方は、下のお仕事希望調査フォームからご回答ください!♪

全準スケジュール

【お仕事希望調査:右向き虫眼鏡:

医ゼミのお仕事はレポート班、交流会班、ムービー班、etc..と多種多様✨

みんなが輝けるお仕事がきっとあります。

全国の仲間と一緒に医ゼミを作ってみませんか?

お仕事希望調査はコチラから!
※対象は学生となります。ご質問等は「お問合せ」からご連絡ください。

64信州医ゼミ 3準委報告!

2021年5月15日に第64回全国医学生ゼミナール第3回全国準備委員会(3準委)が行われました。

当日参加させて頂きました4年の実行委員Mよりご報告いたします。

 

<当日の内容>

◆タイムスケジュール

10:00-10:15 開会式・アイスブレイク

10:15-10:35 全国実委報告①(医ゼミとは)

10:35-11:05 全国実委報告②(メインテーマ・平和企画について)

11:05-12:00 SGD①

(お昼休憩)

13:00-13:20 現地実委報告(新歓報告)

13:20-13:40 全国実委報告③(開催形式について)

13:40-14:15 SGD②

(休憩)

14:30-16:00 北澤先生講演会

16:00-16:20 SGD③

16:20-16:35 閉会式

18:00-20:00 交流会(自由参加)

 

上述しましたのが当日のタイムスケジュールになります。

続きましてそれぞれの企画についてご説明します。

 

  • 全国実委報告①(医ゼミとは)

医ゼミの根幹にある理念や、医ゼミで行われる学習の特徴を確認しました。

昨年度の群馬医ゼミで行われた学習内容や当日の様子について紹介し、

初参加の方に向け、医ゼミの魅力もお伝えしました。

 

 

  • 全国実委報告②(メイン企画・平和企画について)

メイン企画については、これまでの会議で挙がったメイン企画テーマの候補について

お話しした後、信州において地域医療が盛んである背景から、64回信州医ゼミでは

「地域医療」をテーマとすることを共有しました。

平和企画については医療系学生が平和を考える意義から言及し、現在における平和企画テーマの候補についてお話ししました。東日本大震災から10年目の節目ということもあり、災害医療や被災者の方への精神的なケアについての関心が高かったです。

 

 

  • 現地実委報告(新歓報告)

わらわら(長野医ゼミに参加する会)の現地実委Nくんから新歓の報告をして貰いました。

コロナ禍ということもあり9回に渡る新歓全てがオンラインで行われたとの事ですが、入部してくれた新入生も多く、学習会企画を精力的に行っている様子も伺えました。

 

 

  • 全国実委報告③(開催形式について)

現時点で予定されている64回信州医ゼミの開催形式についてお話ししました。

基本的にはzoomでの開催という方針で県を跨ぐ交流は行わない予定です。

完全オンラインで行うか、県内での交流のみを認めるハイブリッド形式で行うかは

まだ議論の余地があるということで、今後の話し合いで最終的な決定を下すことになると思います。

 

 

  • 北澤先生講演会

長野県の佐久総合病院 副院長の北澤彰浩先生をお招きしてお話をお聞きしました。

佐久病院の初代院長 若月俊一先生の代から受け継がれる「医療の民主化」という精神、古典的な患者と医師という関係性ではなく、地域社会の輪の中で良き隣人として存在する医師像を強く感じられました。また最期を迎えるにあたって避けられない問題となる「死」へのイメージを如何に前向きなものへ変えられるか、という点についてもお話しして頂きました。「死」を終わりではなく人生の完成と考えることが、残された時間が少ないとしても、患者さんがその人らしく生きていくことに繋がるのだというお話でした。

 

 

当日の参加者は40人にも上り、意見交流も活発に行われていました。

地域医療の1つのテーマである「民主化」という言葉がありますが、それと同様、「みんな」で作り上げる医ゼミの一端を感じさせられる準備委員会になったと思います。

参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!

 

<当日の様子>

 

当日参加者の様子1

64信州医ゼミ メインテーマ決定!!

 全国の医ゼミストの皆さん、こんにちは。
 第64回全国医学生ゼミナールin信州 現地実行委員長です。

 5月15日(土)、第3回全国準備委員会が行われ、その後の全国実行委員会による話し合いの結果、今年度64信州医ゼミの“メインテーマ”が決定いたしましたのでご報告させていただきます。


第64回全国医学生ゼミナールin信州 メインテーマ
地域に学ぶ 人々とつながり、育む医療


 上記テーマに決定いたしました。

 

 私たちは地域社会のコミュニティーとのつながりが弱い時代を生きています。

 そうした時代において、私たちはどのように人と人とのつながりをつくっていけばいいのでしょうか。どうしたら、つながりを豊かにし、コミュニティーの支えを失い孤立する人がいないようにすることが出来るでしょうか。

 地域社会は農業、工業、商業、教育といった様々なピースによって構成されています。医療もその地域を作る一つのピースです。

 それらのピースは人々がより良く生きていくために今日まで発展してきました。

 地域に医療を求める人がいるからこそ、医療は地域に存在しています。そういう意味でも、医療はその地域に住む人々が自分らしく生きていくための一つのピースとして存在しているのではないでしょか。

 医療は地域を作る一つのピースです。だからこそ、医療者だけで医療をつくることは出来ません。地域住民とつながることではじめて医療を育むことが出来ます。

 自分たちのことを支えている地域のことを学び、医療という形で地域に還元したい。そういう意味を込めて地域に学ぶ 人々とつながり、育む医療というテーマにしました。

 

 

 新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、今年の医ゼミはオンラインで行うことを決定しました。人と人とのつながりが断たれる状況が続いているからこそ、「地域に学ぶ 人々とつながり、育む医療というテーマのもと、全国の皆さんと共に学びを深められることを願っています。8月の医ゼミまで共に学んでいきましょう。


第64回全国医学生ゼミナールin信州
現地実行委員長

 

 

 

 

3準委の申し込み開始します!

気付けば四月ももう下旬、みなさんいかがお過ごしですか?
今回は第3回全国準備委員会(以下、3準委)のお知らせです!✨

3準委では、64信州医ゼミのテーマについて議論し、8月の本番にむけて何を学んでいくか考えます^^
また、佐久総合病院の地域ケア科の先生による講演会を企画しているほか、開催形式etcについての議論もあります!

今年度初の全国企画ですので、みんなで全国の新入生を歓迎しましょう!
新入生の皆さんもお待ちしております‼️

申し込みはこちらから!⤵︎
3準委申し込みフォーム
https://forms.gle/4hM69H4RckhH2vBr6

〜以下企画詳細〜
第64回全国医学生ゼミナールin信州 第3回全国準備委員会

■日時:2021年5月15日(土)
9:45     つなぎはじめ
10:00-10:15 開会式・アイスブレイク
10:15-10:35 全国実委報告①(医ゼミとは)
10:35-11:05 全国実委報告②(メインテーマ・平和企画について)
11:05-12:00 SGD①
(お昼休憩)
13:00-14:30 講演会
14:30-14:45 SGD②
(休憩)
15:00-15:20 現地実委報告(新歓報告)
15:20-15:40 全国実委報告③(開催形式について)
15:40-16:30 SGD③
16:30-16:45 閉会式

18:00-20:00 自由参加交流会

■企画内容: 医ゼミとは、本番のテーマについて、講演会、開催形式について、SGDなど!

〜〜〜〜
皆様のご参加をお待ちしております!
https://forms.gle/4hM69H4RckhH2vBr6

ご不明な点等ありましたら
Email: 18m0059g@shinshu-u.ac.jp
まで!

月別アーカイブ

facebook全国医学生自治会連合