【66大阪医ゼミ】2準委の申込受付を開始!

こんにちは!
第66回全国医学生ゼミナール 第2回全国準備委員会 (以下、2準委) のお知らせです!

◆2準委では、66医ゼミのテーマの方向性について話し合います!!

◆今年卒業される方を送りだす最後の企画です! 

◆66大阪医ゼミの第2回目の企画です!!皆さんの参加を心よりお待ちしています?皆さんで66大阪医ゼミを作っていきましょう!

――企画詳細――
第66回全国医学生ゼミナール
第2回全国準備委員会

■日時: 2023年3月19日 (日) 16:00~18:05, 20:00~交流会、20日 (月) 9:40~12:10

■場所: Bumb東京スポーツ文化館またはZoom

■企画内容: 医ゼミとは、テーマについて、現地報告、卒年企画、新歓取り組み紹介、交流会

■参加費:無料

■宿泊費:3000円

■交流会費:¥好きなだけ

■申し込み締切:宿泊ありの方は3月10日(金)、宿泊なしの方は3月16日(木)まで

――――――――

申し込みはこちらから!?
https://forms.gle/RFCFgyANAAiwz1Ma7

 


66大阪医ゼミ全国実行委員会では、2月5日(日)に第1回全国実行委員会会議を行いました。以下に会議の様子を報告します。


自己紹介・近況報告
大阪の現地実行委員を迎え、各自の近況を報告しました。少しずつ仲を深めていきたいですね。


全国実行委員の役割と1年の流れの確認
全国実行委員の役割と1年の流れを確認しました。


医ゼミの理念と歴史の確認
66大阪医ゼミに向けて医ゼミの理念と歴史を確認しました。難しい判断が求められる時は医ゼミの理念を振り返りましょう。


現地報告と現地の体制
現地実行委員の現状と課題について話し合いました。


1準委振り返り
皆さんから頂いた感想文を基に1準委の振り返りをしました。


SGD「どんな大阪医ゼミにしたいか」
学習テーマ、講師案について話し合いました。
話し合った内容をもとに 2準委で学習テーマを決めていきます。


2準委
参加役員を確認し、タイムスケジュールを確定しました。
今後、役割を決めていきます。


新歓・スプリング
医ゼミの全国企画としての新歓について確認しました。
ポスター作成を進めていきます。


ポスト医ゼミ
全国のポスト医ゼミの企画のスケジュールを確認しました。
各地の企画が盛り上がるよう、全国実委で支えていきましょう。


広報、その他
新歓パンフを作成します。ポスター、ムービー、リーフレットも順次作成していきます。



第66回全国医学生ゼミナール 主管校発表!

1月14日、15日に「第66回全国医学生ゼミナール 第1回全国準備委員会」が開催され、今年の医ゼミの主管校が発表となりました!✨

66回目の医ゼミは…
大阪府 (主管は大阪公立大、関西医科大)
で開催されます㊗️

今回は医ゼミ史上初の大阪開催、そして初の2大学合同主管と、歴史に残る医ゼミになりそうです❗️
これから楽しみですね!
学習も交流も、夏に向かって盛り上がっていきましょう‼️

【訂正とお詫び】後援団体の誤記載について

皆様には日頃より全国医学生ゼミナールの活動にご理解とご協力を頂き御礼申し上げます。

今年8月15〜17日に行われました「第65回全国医学生ゼミナールin和歌山」には、多数の団体よりご後援をいただき開催することができました。

しかし、企画終了後に、企画の当日パンフレット上の後援団体の記載について、入力のミスがあったことが判明しました。事務局の不手際により、異なる団体を記載しておりました。下記の通り訂正させていただきます。

 

第65回全国医学生ゼミナールin和歌山 後援団体の記載欄

(誤)一般社団法人 和歌山市歯科医師会

(正)一般社団法人 和歌山県歯科医師会

 

関係者の皆様、後援団体の皆様には多大なるご迷惑をおかけしました。心より深くお詫び申し上げます。

 

今後は、ご後援いただいた団体の皆様に訂正を周知するとともに、来年度以降、後援団体については複数人での入念なチェックを行うなど再発防止に取り組んでまいります。

 

第65回全国医学生ゼミナールin和歌山 全国実行委員会

第6回全国実行委員会を行いました!

9月に入り、朝晩ひんやりするようになってきましたね。

日中に長袖を着ている人を見かけるようになってきました。

 

さて、全国実行委員では、9月4日(日)に第6回全国実行委員会議を行いました。以下に会議の様子を報告します。

 

・獲得目標の確認

 会議の獲得目標について提起文書を確認しました。

 

・近況報告

 オンラインと対面の参加があり、全員の近況報告を聞きました。CBTを終えOSCEに向け勉強をしていること、対面実習が始まったこと等の報告がありました。語学留学でフィリピンから会議に参加してくれている学生もいました。

 

・サークル状況確認

 医ゼミが終わり、打ち上げをしたこと、サークル代表者の変更や引継ぎがあったこと等が報告されました。

 医ゼミサークルの立ち上げに苦労している大学が四国にあり、中四国地域での医ゼミサークルの交流・勉強会について検討しました。

 

・65和歌山医ゼミの振り返り(現地)

 大学による規制が緩和されると部活動や実習が始まり現地の活動に関われるメンバーが減ってしまうこと、再流行により本番直前に対面開催から全面オンライン開催へ変更を余儀なくされたことなど、新型コロナウイルスの流行状況の変動が激しかった今年ならではの苦労が垣間見えました。

・学習振り返り(メイン企画 報告)

 メイン企画の振り返りを行いました。レポートの役割を執筆班で共有し、レポートを作成していくことの重要性を確認しました。

・学習振り返り(平和企画 報告)

 平和企画の振り返りを行いました。平和企画から、企画の良かった点と改善していく点の報告があり、来年のレポート執筆に思いを馳せました。

 

・全体振り返り(感想文を読んでSGD)

 医ゼミ本番についての感想文アンケートを基にSGDを行いました。zoomにおけるブレイクアウトルームを作成する事前準備や、センシティブな内容についての参加者への事前共有についてなどが問題点として挙がりましたが、感想文の全体的な傾向としては概ね好意的なものでした。

・66医ゼミ主管運動

 立候補大学を確認し重点校を確認しました。主管校決定までのスケジュール、主管校の3要件、WGのメンバーを確認しました。過去の医ゼミで主管校を担った学生や、主管校の担当者から主管運動を進めるにあたって大切なことや反省が発表されました。

・5準委について

 和歌山県立医科大学の学祭の関係で5準委の日程変更を考えることになりました。SGDで講師案や企画案を出し合いました。

・広報、ポスト医ゼミについて

 事務局長から広報について報告がありました。医ゼミで講演会をしてくださった講師へ感想文を送ることになりました。

 

・情勢学習

 入学しない大学への入学金、子どもの権利に対する教員の認知度、核拡散防止条約についての記事を共有し、SGDを行いました。今後も自分が学習した情勢を共有していきましょう。

 

 今回で和歌山医ゼミの実委会議は終わりになります。10月に5準委を対面とオンラインで開催する予定です。皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

65和歌山医ゼミの情報を医ゼミニュースにまとめました。以下のURLからアクセスできます。

https://www.izemi.com/project/project_cat/cat1

さあ、65和歌山医ゼミの締切は8/12(金)です。まだ申し込まれていない方はお気をつけください!

オンライン開催、参加費は3日間通しで500円(学生)、初参加・部分参加大歓迎です!皆さんの参加をお待ちしています!

【企画紹介〜平和企画講演会〜】

日時:本番2日目〈8/16(火)〉13:15-15:15

講演者:村田慎二郎先生 国境なき医師団日本 事務局長

演題:「紛争地からの伝言」

連日報道されるウクライナ情勢を受けて、戦地の人々に思いを馳せている方も多いのではないでしょうか。今年の講演会では、実際にそうした戦地で人道援助を行ってこられた村田慎二郎先生にお話をしていただきます。

 

↓国境なき医師団から講演会に向けてのメッセージです。

国境なき医師団は、世界約70の国と地域で活動する、民間で非営利の医療・人道援助団体です。これまでシリアや南スーダン、イエメンなどで延べ 10 年以上にわたり援助活動に従事した村田慎二郎(国境なき医師団日本現事務局長)が、紛争地の人道危機の実態を伝え、活動に対する想いを語ります。そして将来、医療にかかわる次世代の皆さんとともに、これからの人道援助について考えます。

■和歌山医ゼミ参加申し込みフォーム(講演会申し込みはこちらから)

https://forms.gle/zQ8YkmbPYRPPxB3S6

 

また、講演会に先立って、村田先生への質問を募集します。

村田先生はシリアや南スーダンの紛争地で実際に活動され、現地の活動責任者などもご経験されています。紛争地の医療・人道援助についてや国境なき医師団の活動について、気になっていることがあればぜひ下の質問フォームから送ってください。

■平和企画講演会 質問フォーム

https://docs.google.com/forms/d/1ag6vQu3bX7vgb8bE_l_9OykrUJcWBTapgH8PDjkAVjg/edit

 

■関連書籍 

「国境なき医師団」を見に行く(著者 いとうせいこう/講談社)

https://news.kodansha.co.jp/5362

紛争地の看護師(著者 白川優子/小学館)

https://www.shogakukan.co.jp/books/09389778

■村田氏が登壇されているTEDxtalks

いのちの使い方  (TEDxICU)
https://www.youtube.com/watch?v=XEg5MUw63T4 

【企画紹介〜メイン企画講演会〜】

日時:本番1日目〈8/15(月)〉14:50-16:40

講演者:石田志芳先生 児童心理カウンセラー/シンガーソングライター

演題:私みたいな大人を増やさないで

石田先生は、小さい頃に家族から暴力や暴言などの虐待を受け、引きこもりの状態となってしまうものの、そこから立ち直られます。そうしたご経験から、現在は「子どもたちのヒーロー&歌のお姉さん&作家」として子どもたちを守るための活動をしていらっしゃいます。

 

↓石田志芳先生から講演会に向けてのメッセージです。

どんな虐待が子どもの命を奪うのか、壊れた大人を作るのかを自らの経験話を交えながら話します。

途中からはシートを使って今の自分を分析してもらいます。手紙も書いてもらいます。

■和歌山医ゼミ参加申し込みフォーム(講演会申し込みはこちらから)

https://forms.gle/zQ8YkmbPYRPPxB3S6

 現在、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している状況を受け止め、この度、8月に行われる第65回全国医学生ゼミナールin和歌山(65和歌山医ゼミ)は、全国準備期間(8月1日〜14日)を含め、全面オンライン開催に切り替えることが決定しました。

 オンライン開催に向けての準備に力を入れることができるよう、予定よりも早い段階で判断を下し、皆様にお伝えすることにしました。

 今回の決定は、

・多くの都道府県で過去最多の陽性者数を記録しており、全国的な感染の急増が続いている。
・多くの専門家の見方では、この感染の拡大はしばらく続く見込みである。
・和歌山県では、過去最多の陽性者数を記録し、病床の使用率は70%を超えている(7月20日時点)。
・西日本医科学生総合体育大会(西医体)が中止となった。
・和歌山県立医科大学の活動方針制限のフェーズが最高レベルに引き上げられ、学生の課外活動は制限されている。

といった状況から、現地・全国実行委員会の三役が総合的に判断しました。

 今年は、3年ぶりの対面開催に向けて現地・全国実行委員会で準備を進めてきました。実行委員会のメンバーとしても、対面での開催を期待されていた全国の医ゼミストの皆様としても、今回の変更は残念なことかと思います。

 しかし、オンライン開催には昨年、一昨年の実績があり、この開催方式でも多くの人が楽しめる企画にすることができました。そして、今まで対面開催に向けて準備してきたことは、今後の医ゼミにとって重要な糧になると考えています。
 開催方式は変わりましたが、引き続き65和歌山医ゼミに向けて良い準備をしていきましょう!

2022年7月25日

■和歌山医ゼミ参加申し込みフォーム

https://forms.gle/zQ8YkmbPYRPPxB3S6

3準委 報告

2022年5月14日(土)に、第65回全国医学生ゼミナール第3回全国準備委員会(以下、3準委)がオンラインで開催されました。今回の3準委の実行リーダーを務めました4年T、3年Nより報告させていただきます。

<当日の内容>

10:00-10:15 開会式・アイスブレイク

10:15-10:35 全国実委報告①:医ゼミとは

10:35-11:05 全国実委報告②:メインテーマ・平和企画について

11:05-12:00 SGD①

(お昼休憩)

13:00-14:30    田中れいか様、鴇田陽介様 講演会

(休憩)

14:40-15:20 SGD②

15:20-15:40 現地実委報告:新歓報告・開催形式について

15:40-16:00 SGD③

16:00-16:15 閉会式

18:00-20:00 交流会

 

以上が、3準委当日のタイムスケジュールです。

続いて、それぞれの企画について説明していきます。

 

(1)全国実委報告①:医ゼミとは

実委報告➀では今回新たに行われた試みである全国新歓リレーの報告と医ゼミの魅力を共有してもらうことで65和歌山への意欲を高めました。

 

(2) 全国実委報告②:メインテーマ・平和企画について

実委報告②では医ゼミの柱であるメイン企画、平和企画のテーマについて報告があり、65和歌山で何を学びたいのか話し合いました。

 

(3) 田中れいか様、鴇田陽介様 講演会

一般社団法人ゆめさぽの代表理事をされている田中れいか様にご自身の経験を基に「施設での暮らし」について講演をしていただいきました。NPO法人チャイボラの鴇田陽介様から、「社会的養護の現状」、「医療との連携」について講演をしていただきました。講演では、児童養護施設での生活環境や、施設卒業後の困難な状況についてや、施設の職員確保に関することや、医療者として何ができるかなどを学びました。

 

(4)現地実委報告

みかんの会(和歌山医ゼミに参加する会)の現地実委Hさんから新歓と新入生について報告がありました。入部してくれた新入生も多く、学習会企画を精力的に行っている様子も伺えました。

 

<3準委リーダーを終えて>

3準委を無事終えることができて良かったです。無事終えることができましたのは実行委員の方々のご協力と参加してくださった皆さんによるものです。ありがとうございました。

この3準委をきっかけに各地の活動がより活発になり、65和歌山を迎えることができればいいなと思います。

 

当日の様子

 

 

当日の参加者は40人にも上り、意見交流も活発に行われていました。

参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!

月別アーカイブ

facebook全国医学生自治会連合