今年の医ゼミは?
全国医学生ゼミナール(医ゼミ)は、全国から医療系学生が数百名規模で集まる医療系学生最大級の自主ゼミナールです。
今年の医ゼミはどこで開催され、どのようなものになるのでしょうか?
2015年の千葉医ゼミの例を見てみましょう!
2015年は千葉大学が主管校に決定し、【8月15日~18日】に開催されました。
千葉大学だけでなく、今年は現地実行委員会として4つの自主ゼミ団体が中心となって準備を進められました。
たまごの会(千葉県)、わかめの会(千葉県)、ぱんだの会(東京都)、REn-COn(茨城県)のそれぞれの自主ゼミ活動が基盤となって、58千葉医ゼミを盛り上げました。
第一線で活躍される方々の講演会や、学生発表、分科会、交流会など様々な企画が行われました。
①メインテーマ
「一人ひとりの学びで咲かせよう医療の未来」
一人ひとりの学びの発端には、現実に起きているさまざまな問題への気づきがあります。 そして医ゼミや自主ゼミの場での議論や、それぞれの学習を経てさまざまな視点からその問題の本質と解決を探ります。 その中で新たな気づきやテーマが導き出されます。このような自主ゼミの蓄積は、わたしたち医学生にとって、わたしたちが携わる医療にとって、きっと大きな力になります。 一人ひとりの学びと、自主ゼミでの多様な議論が、これからの医療を切り開いていくという期待をもって今回のメインテーマが決まりました。
②戦後70周年企画
●学生発表【8月17日9:15~9:45】
医ゼミでは長い間、平和についての学習を重ねてきました。 今年の医ゼミでは講演ではなく学生発表として、医療と平和がどのように結びついているのか、医療者として平和をどのように考えていくか、今私たち医療系学生が知っておきたい社会のことについて、一緒に学んでいきます。
●戦争体験者交流企画(仮)【8月17日10:00~11:00】
また、今年の医ゼミでは戦争体験者との交流企画を予定しています。③本番講演会
●原澤 慶太郎先生 講演会【8月17日 14:30~16:30】(医師、亀田総合病院在宅診療部)
日頃の診療に加えて、医療者や学生を呼んで、地域医療の講座を開くなど、地域のために様々な活動を行われている先生です。
東日本大震災の後からは、南相馬へ定期的に訪れ、超高齢化の進む仮設住宅で家庭医として住民のニーズに応える医療を行い、地域のための企画や行事に積極的に参加なさっています。
南相馬の方々に寄り添い、生きがいを共にするような活動を行われています。
本番の講演会では、これからの日本の社会を“医療”や“人々の健康”という視点からお話していただきたいと思います。
さらに、南相馬での医療実践を踏まえ、震災後の社会から見えてきたものについて、そして医療系学生が今の社会にどう関わり何を学んでいくか、といったメッセージをいただきたいと考えています。
「地域医療」「被災地での医療」に携わる原澤先生のご講演は、これからの医療を見つめられる大変貴重な時間になると思います!みなさんぜひ千葉へお越し下さい!
●現地実行委員会企画【8月15日16日 両日とも15:20~17:20】
「分野の最前線で活躍するあの人の話が聞ける!!分科会2ターム ずら~っと講演会!」 今年の分科会は一味違います!!現地実行委員会が主催する2タームは、各分野の有名講師を10人お呼びして、講演会を行います。 現在、現地実行委員会の中で「いま、何を学ぶのか」という議論のもと、講師依頼が進んでいます。現時点で決定している講師の先生方を紹介します。
第1ターム(15日(土)15:20~17:20)
◆マスター医ゼミ「医ゼミ後に歩んだ道―元実行委員の先輩と語る」(仮)
近藤克則先生(医師 千葉大学予防医学センター教授)
◆診断学
志水太朗先生(医師 東京城東病院総合内科チーフ)
◆障害者福祉
藤澤利枝氏(社会福祉法人ユーアイ村事務局長)
第2ターム(16日(日)15:20~17:20)
◆他職種連携
吉本尚先生(医師、筑波大学総合診療科講師)
◆貧困問題
大西蓮氏(認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長)
◆ヒューマンエラー
樋口貴弘先生(首都大学東京ヘルスプロモーションサイエンス学域 大学教育センター教授)
◆いのちの倫理
竹内修一(おさむ)先生(上智大学神学部神学科教授、上智大学キリスト教文化研究所所長)
④オムニバス企画(名称未定)
オムニバス企画では各地の学びが本番に結集します!
全国各地の医ゼミに参加するサークルの学習の軌跡を小レポートにまとめ発表してもらい、それをもとに議論し交流していく予定です。
これをきっかけに、各サークルの学習のテーマや進め方などのいい所を真似したり悩みを相談できたらいいですね。
みんなで議論しながら研ぎ澄ませていく学び、参加者が持ち寄り持ち帰る学びを、このオムニバス企画で形にしましょう!
そして好きなことを自由に学べる自主ゼミを各地に根付かせ、その輪をさらに広げていきましょう!
※現在検討中です。詳細については決まり次第連絡させていただきます。
⑤分科会発表
8月15日16日18日の期間に行います。
分科会とは医ゼミ参加者が学んできたことを全国の仲間に向けて発表する場です。90分の中で誰でも、自由に発表できます。例年、50ほどの分科会が集まり、参加者はその中から自分の興味あるテーマを選んで聞くことができます。
※分科会集約の連絡を別で流しますので、そちらをご参照ください。
医ゼミについて・企画の詳細内容については、facebookの「全国医学生ゼミナール」のページをご覧下さい。
全国準備期間(全準)について
58医ゼミin千葉の全準が8月1日からスタートします!
【8/1~8/14】が全国準備期間となります。また、本番後の【8月19日】には、本番の振り返る企画「第5回全国準備委員会(5準委)」が行われます。
医ゼミはすべて学生の手作りです。全準期間では本番用のレポートを書いたり、テーマについてみんなで議論したり、役割分担を決め、医ゼミの準備を進めます。
医ゼミを作ってみたいという人は、ぜひ全準からご参加下さい! 全準でも、講演会などの学習会や交流会も用意されており、気軽に参加して頂きたいと思います。なお、【13日の13:00まで】に参加された方は「全準宿舎」、15日以降に参加された方は別会場の「本番宿舎」へ宿泊していただくことになります。13日13:00すぎ~14日からの参加となると、その期間は自分で宿舎を確保していただくことになります。ご注意ください。
参加申し込み
今年はGoogleフォームを利用して参加集約を行います。団体でも、まとめての集約ではなく、個々人で必要事項の入力をしてください。 以下のアドレスにアクセスし、必要事項の入力と送信をお願いします。
参加申し込みフォーム
※入力後には必ず送信ボタンを押してください。 ※上記フォームから登録できない場合には、同等の内容を58th.izemi.shuyaku@gmail.comまでお送り下さい。
一次締め切りは、【7月4日(土)】となります。みなさんお誘いあってご参加ください!
フォームの不具合、ご不明な点、お問い合わせ等ありましたら58th.izemi.officials@gmail.comまでご連絡ください。- 2022/07/19
- 65和歌山医ゼミ 分科会発表者の募集!
- 2022/06/30
- 65和歌山医ゼミ 本番申込を開始します!!
- 2022/05/28
- 65slackについてのお知らせ
- 2022/05/24
- 65和歌山医ゼミのテーマ文言発表!
- 2021/07/18
- 医ゼミ全国キャラバンを行います!
- 2021/06/29
- 【64信州医ゼミ】全準日程決定!&お仕事希望調査
- 2021/06/23
- 【64信州医ゼミ】ポスター第2弾を公開!
- 2021/06/23
- 【64信州医ゼミ】ポスター第1弾を公開!!
- 2021/04/14
- 第2回全国実行委員会議報告!
- 2020/07/27
- 医ゼミ紹介ムービー
- 2017/07/26
- 第5回準備委員会のお知らせ(8/14)
- 2017/07/26
- ~60医ゼミin宮崎 全国準備期間(全準)について~
- 2017/07/26
- 60医ゼミin宮崎本番集約開始!!~二次締切りは7/29~
- 2017/07/26
- 60医ゼミin宮崎 医ゼミ本番タイムテーブル・会場・参加費
- 2017/07/20
- 分科会集約(締め切り 7/29)
- 2021/07/18
- 医ゼミ全国キャラバンを行います!
- 2021/04/14
- 第2回全国実行委員会議報告!