みなさんこんにちは❗️✨
今日は、第1回目の全国準備委員会のお知らせです❗️?

~~~~~
第64回全国医学生ゼミナール
第1回 全国準備委員会

主管校の発表を行います。

ぜひあなたも一緒に、これからの医ゼミを作りませんか???

申し込みはコチラから❗️
https://forms.gle/8M9K3QNj29NCrFfw6


以下、企画詳細
~~~~~
■日時:
2021年1月16日(土)  
10:00~11:50第1部
13:00~16:20第2部
18:00~自由参加交流会

■企画内容:医ゼミとは、主管校発表、現地紹介、情勢学習、講演会

■会場:みんなの自宅とバーチャル空間(*‘ω‘ *)

■利用ツール:zoom予定

■参加費:なんと0円!

■宿泊費:な、な、なんと0円!!

■交流会費:¥好きなだけ

■締め切り:1月15日(金)
https://forms.gle/8M9K3QNj29NCrFfw6
申し込みはコチラ

皆様のご参加をお待ちしております!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(2020/01/06追記)

1準委の講師が決定しました!✨
2017年にノーベル平和賞を受賞されたICANの、川崎哲先生です❗️

今月22日に核兵器禁止条約が発行となることを受けて、核兵器のこれからや世界の安全保障、被爆者の方の声など、アツいお話が聞けます‼️

まだまだ参加者募集中です?
一部分だけでも、ぜひご都合よければご参加ください!?

みなさんこんにちは!
5準委のチラシが出来ました~!

みんなでワイワイ盛り上がろう!

申し込みはコチラ
以下、企画詳細
~~~~~
■日時:
2020年10月24日(土)

10:00~11:45第1部
13:00~16:00第2部
18:00~20:00自由参加交流会

※《10/18追記》 開催時間の変更がございましたため、上記日時を訂正いたしました。

 

■企画内容:
医ゼミ企画の振り返り、レポート振り返り、情勢学習、医ゼミの思い出振り返り、来年の医ゼミでやりたいこと、振り返りスピーチ、など

■会場:みんなの自宅とバーチャル空間(*‘ω‘ *)

■利用ツール:zoom・Remo(交流会)予定

■参加費:なんと0円!

■宿泊費:な、な、なんと0円!!

■交流会費:¥好きなだけ

締め切り:10/23 23:59

詳細は申込みフォームから!

皆様のご参加をお待ちしております!

63群馬医ゼミ 5準委のお知らせ


第63回全国医学生ゼミナールin群馬
第5回 全国準備委員会

初めてのオンライン開催となった今年の医ゼミ。
皆で振り返りって、良かったこと・もっと改善できること、何でも話し合っちゃいましょう!(*‘ω‘ *)

医ゼミ参加できなかった(´;ω;`)という人のためにも、本番の学習や企画を振り返る時間もご用意しています!(^^)/

ぜひあなたも一緒に、これからの医ゼミを作りませんか?

申し込みはコチラから!
https://forms.gle/punWKeWnNhNTLJYV9

企画詳細
■日時:
2020年10月24日(土)  
10:00~11:45第1部
13:00~16:00第2部
18:00~20:00自由参加交流会

※《10/18追記》 開催時間の変更がございましたため、上記日時を訂正いたしました。

 

■企画内容:
医ゼミ企画の振り返り、レポート振り返り、情勢学習、医ゼミの思い出振り返り、来年の医ゼミでやりたいこと、振り返りスピーチ、など

■会場:みんなの自宅とバーチャル空間(*‘ω‘ *)

■利用ツール:zoom・Remo(交流会)予定

■参加費:なんと0円!

■宿泊費:な、な、なんと0円!!

■交流会費:¥好きなだけ

■締め切り:10/23 23:59

9月20日(日)より、第63回全国医学生ゼミナールin群馬が開催されております。

今年の医ゼミは新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催予定地であった群馬県に集うことはできず、オンラインでの開催となりました。

ここでは今年の医ゼミの様子を紹介していきたいと思います!

1日目

【開会式】

10時よりremoにて開会式が始まりました。

オープニングを飾るのは開会式movie?
63群馬医ゼミのここまでの道のりを振り返る映像。
そして、その後には、全準参加者がそれぞれ自分で撮影した動画が寄り集まり一つの映像になる。

movieの後には、現地実行委員長挨拶、開会宣言へと続きます。

【基調報告】

少々の事務連絡を挟んだのちに基調報告が行われました。
今年度はオンライン開催であり、長時間の企画は参加者にとって厳しい。各企画に使用できる時間は限られてきます。
そのような中でも、発表の中に『医ゼミとは何か』ということが凝縮されていました。

【学生発表① メイン企画】

その後、メイン企画の学生発表が行われました。
今年のテーマは「知る、想う、共に生きる社会 “コロナ”の中で振り返って考える」です。
新型コロナウイルス感染症拡大とともに社会であらわになった様々な事例を取り上げ、そのような問題はどうして生じたのか考察し、そこから「他者とは何か」ということに向かって話が展開されます。
こちらもまた発表時間が限られている中、それを逆手にとった内容の凝縮と、画面の向こうから語り掛けられるかのような語りにより、多くの参加者を学生レポートの内容に引き込んでいきました。

【休憩時間】

今年の医ゼミは、休憩時間も無駄にはしません。
ある程度長い休憩時間には、それぞれ企画が用意されています。
あくまでも休憩時間なので自由参加なのですが、リラックスして聞くことのできるお楽しみ企画となっています。
1日目にはご当地企画が行われました。
お昼のグルメ企画では各地に住んでいる人ならではのおすすめ店が紹介され、その次の方言企画では各地の方言にちなんだクイズが出されました。

【講演会 児玉龍彦先生】

1日目の午後のスタートは講演会でした。
東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦先生による、「コロナウイルスの悪循環サイクルを断ち切る 精密医療と膨大PCR検査とスマホ追跡のシステム」を題とする講演でした。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには社会全体の取り組みとして何が必要かということに焦点が当てられました。

【SGD①】

その後SGD(Small Group Discussion)が行われました。
今回はGoogle SlideでのKJ法を用いたディスカッションが行われ、学生発表で取り扱われた事例に関して多くの議論がなされました。

【交流会】

そして1日目の最後は交流会です。
remoで行われ、最初の1時間は学年別に分かれてのフリートークの時間となりました。
そして、途中からは交流ゲームとして、共通点探しゲームとワードウルフが行われました。
共通点探しゲームの優勝共通点は「長男長女軍団」でした。
また、1年生コンビの交流会の司会を見て癒される参加者も続出しました。

 

2日目

【開会あいさつ】

本日の企画は、医ゼミ初参加者へのインタビューから始まりました。

【講演会 藤田千代子先生】

ペシャワール会の藤田千代子先生による「アフガニスタンに命の水を 中村哲医師・PMSと共に」という講演会が行われました。
実際に中村哲先生と共に活動されていた時のお話や、自身のその活動への思い、中村哲先生がどのような考えで活動をされていたのかということを知ることができました。

【分科会】

今回は9つの分科会が開かれました。
どの分科会にも発表学生のこれまで学びが込められており、それに呼応したそれぞれの参加者が集まり濃密な学びの機会を形成していました。

【学生発表② 中村哲先生追悼企画】

この企画は2019年12月に亡くなられた中村哲先生を追悼するものです。
中村先生の活動を振り返り、どのような考えからそれらの活動を行なってきたのか。またその中村先生の根底に流れる考えを知ることにより、私たちはこれからどのようなことができるか。
写真や図を用いたわかりやすい発表がなされました。

【SGD②】

本日の内容を振り返る60分のディスカッション。
環境、憲法、教育など、それぞれの分野におけるSGDポイントが設定されました。

【交流会】

1時間の自由参加交流会の後、zoomにてゲーム企画が行われました。
ワードビンゴでは、野菜をテーマに、チームで一つのビンゴシートを作成し、ビンゴを行いました。
(用意していたけれど時間の都合上できなかった団体名をテーマにしたワードビンゴはまたどこかでやりましょう。)
クイズ大会では3問出題され、チームでネットを駆使しながら答えを導きました。
(正解チームが思いの外多かったので、ちょっと悔しかったです…。)

3日目

いよいよ最終日。

重要⚠️医ゼミ申し込み最終日❗️

今週末に行われる、第63回全国医学生ゼミナールin群馬の申し込みが今日までとなりました。
もう少しで参加者300人します!
みんなで医ゼミを盛り上げよう!
OBOGの方、高校生の方も参加可能です!

参加はこちらから
https://forms.gle/ZsQFDmh2HSvcwfc18

【第63回全国医学生ゼミナールin群馬】

日程:2020月9/20(日)21(月)22(火)
参加費:500円
開催:オンライン(zoom+Remo)
スケジュール:ポスターを御覧ください

■ざっくり企画紹介
・交流会:共通点探し、クイズ大会、ワードウルフなど、楽しい企画を検討中❗️
・分科会:現在全国各地の7人の医ゼミストから、発表が予定されています❗️
・大喜利:参加型企画❗️面白アイデアでいいねを集めよう❗️
・地元自慢:全国各地の参加者が地元自慢❗️方言で紹介してくれるかも?
・アイスブレイク:初参加の人も仲良くなれちゃう❗️工夫満点自己紹介です

他にも楽しい企画が盛り沢山❗️

■記念講演
ペシャワール会
藤田千代子先生
「アフガニスタンに命の水を」
福岡出身の中村哲医師のこれまでの活動の内容や実績を含め、ペシャワール会やPMSの世界での活動内容などを、映像を交えながらお話しします。

東京大学 先端科学技術研究センター
児玉龍彦先生
「コロナウイルスの悪循環サイクルを断ち切る
~精密医療と膨大PCR検査とスマホ追跡のシステム~」

■参加フォーム
https://forms.gle/ZsQFDmh2HSvcwfc18 (9/17まで)
※詳細はこちらから

各団体のグッズも販売中です!↓(本番以降のお届けとなります)
https://izemi.base.shop/

63群馬医ゼミの申し込み人数、100人を突破しました!✨
あなたの参加で、オンラインの医ゼミをもっと賑やかに❗️

9/17締め切りなので、まだの方はお早めにどうぞ(^^♪
OBOGの方、高校生の方も参加可能ですよ~

参加はコチラ

 

【第63回全国医学生ゼミナールin群馬】

日程:2020月9/20(日)21(月)22(火)
参加費:500円
開催:オンライン(zoom+Remo)
スケジュール:ポスターを御覧ください

■ざっくり企画紹介
・交流会:共通点探し、クイズ大会、ワードウルフなど、楽しい企画を検討中❗️
・分科会:現在全国各地の7人の医ゼミストから、発表が予定されています❗️
・大喜利:参加型企画❗️面白アイデアでいいねを集めよう❗️
・地元自慢:全国各地の参加者が地元自慢❗️方言で紹介してくれるかも?
・アイスブレイク:初参加の人も仲良くなれちゃう❗️工夫満点自己紹介です

他にも楽しい企画が盛り沢山❗️

■記念講演
ペシャワール会
藤田千代子先生
「アフガニスタンに命の水を」
福岡出身の中村哲医師のこれまでの活動の内容や実績を含め、ペシャワール会やPMSの世界での活動内容などを、映像を交えながらお話しします。

東京大学 先端科学技術研究センター
児玉龍彦先生
「コロナウイルスの悪循環サイクルを断ち切る
~精密医療と膨大PCR検査とスマホ追跡のシステム~」

参加フォーム (9/17まで)
※詳細はフォーム内

■各団体のグッズも販売中です!(本番以降のお届けとなります)

群馬大学のHPに、第63回群馬医ゼミの紹介を掲載していただきました!

オンライン開催となり、群馬大学のキャンパスに集まることは叶いませんが、群馬の皆さんにもたくさんご参加いただけたら嬉しいです!

「第63回全国医学生ゼミナールin群馬」を開催します(9月20日~22日)

 

医ゼミ内企画の分科会、まだまだ参加者募集しています!
締切を都合により早めましたので、お忘れなく!

■分科会ってなに?

分科会は、全国各地域の医ゼミ参加者やサークルが準備・用意した内容を、自分たちの手でプレゼンテーションする企画です。
用意するのも学生、発表するのも学生、聞くのも学生という企画です。
同じ時間にいくつかの分科会を同時に行います。参加学生は、自分の聞きたい内容の所に別れて聞きに行きます。
これが、分科会と呼ばれる理由です。
自主ゼミを通して、自由な学びを楽しんでいる医ゼミストのための、
全国の場を使って学びの共有をすることができる場所。

学習したことを熱くプレゼンして沢山の人につたえてもOK、
ディスカッションをたくさん設けて意見をいっぱいもらってもOK、
ワークショップをつくって新たな気付きに出会ってもOKの自由な時間!

個人・団体は関係なし!!全国で共有できるめったにないチャンス✨
特に今年は初めてのオンライン開催ということでなかなか医ゼミに参加できない人にも自分の発表を伝えられるかも(*‘ω‘ *)

■企画詳細

日付:9月21日(月) (医ゼミ2日目内)
時間:13:00~14:15 75分間を予定
利用ツール:zoom
発表費:無料
発表枠:10~15枠程度を予定
内容:自由!(公序良俗に反さない限り)
スライド発表や上映会など、zoomでできる範囲であればなんでも大丈夫!

【⚠️締め切りは9月10日まで】
事務手続きの都合で勝手ながら早めさせて頂きます。

夏の最後の思い出作りませんか?
たくさんの申し込みお待ちしています(^^♪

分科会申し込みフォームはこちら!
⚠️医ゼミ自体への参加申込フォームではありません。

医ゼミグッズ購入〆切間近!!

みなさん、医ゼミグッズはもう買いましたか??

お届けが医ゼミ本番に間に合うのは、8/31お申し込み分までです!

医ゼミグッズを身につけて、本番みんなで盛り上がろう!!

ご購入は↓から
https://izemi.base.shop (本番お届けは8/31まで)

医ゼミ夏祭りを行いました!

2020年8月9日・10日の2日間にわたり、第63回全国医学生ゼミナールin群馬「医ゼミ夏祭り」がオンラインで行われました。

今年は、9月に医ゼミ本番が延期されたので、例年にはない新しい企画を8月に行いましたが、実行委員や参加者の協力もあって、無事企画を成功させることができました。
企画では、中村哲先生の成したことから、背景を見つめ、責任とはなにかをディスカッションしたり、他者を理解とは何か、どうすれば実践できるかなどの意見を出し合いました。また、全国の医ゼミサークルが、活動しにくい中でも学習を進めていたり、新しい医ゼミサークルが生まれたことが報告され、今後の活動のより一層の活力となりました。

今回の企画では、本番がオンラインになったことで時間が短くなったことにより盛り込みきれなくなった企画をする、本番に向けて医ゼミを盛り上げるという目標を達成できました。本番企画につながる夏祭り企画になったのではないでしょうか。
前回の準備委員会で見つかった課題である、オンラインでの交流は、新しいツールを使ったり、ディスカッションの時間を長くとるなど工夫しました。しかし、オンラインでの学生同士の交流は大きな課題です。

夏祭り企画後、レポート班や準備に参加したいと言う申し込みが集まり、本番に向けて具体的に準備が進んでいます。オンラインでも全国の仲間と繋がり、楽しめるような企画を作っていきたいです。学生一人一人の思い出に残る、医ゼミになればいいですね。

月別アーカイブ

facebook全国医学生自治会連合