65和歌山医ゼミ全国実行委員会は、4月30日に第3回全国実行委員会を開きました。会議内容は以下の通りです。
自己紹介・近況報告
小グループに分かれて近況報告を行いました。各々ゴールデンウイークを満喫できるといいですね。
新歓リレーについて報告
4月中に開催した新歓リレーの参加人数や様子について報告を行いました。
どの日程も10~20人程度の参加があり、新入生も多く参加してくれました。
写真を含め3準委の全国実委報告でも改めて共有する予定です。
また、新歓リレーの果たした役割を踏まえ、サークルに所属していない学生を巻き込んだ全国的な企画の継続的な開催について検討を進めていきます。
担当サークルの確認
どこのサークルを担当しているかや、各サークルへの連絡内容などを確認しました。
今後継続してやりとりをし、各地のサークル・医ゼミの盛り上がりに繋げていきます。
SGD(新歓、担当サークル)
新歓リレーの成果や改善点、各地の自治会・サークルの新歓内容を共有し、また全国実委として担当サークルとどのように関わりたいかについて話し合いました。
現地報告(新歓、開催方式、テーマ)
現地実委より新歓の状況、開催方式の提案、テーマの方向性について報告を行いました。
SGD(メイン・平和企画で学びたいこと)
現地報告を受け、メイン企画でこどもの権利条約を指針にすることや、平和企画の意義・学びたいことについて議論しました。
また、医ゼミ本番の開催方式についても話し合いました。
3 準委について
講師決定についての報告の後、決まっていなかった部分の役割分担を行いました。
また、レポート執筆に関わる役員を確認しました。
本番・全準講師について
メイン・平和企画それぞれについて講師との連絡担当者を決定しました。
また、本番と全準に向けて依頼の進め方を確認しました。
広報について
各種媒体での広報やグッズ作成について、現状と予定を確認しました。