第4回全国実行委員会を行いました!

 こんにちは!

 もう半袖を解禁してしまっていいのか、迷う時期ですね。意外と朝夜は寒いので、体調にお気をつけください。さて、全国実行委員では、6月5日(日)に第4回全国実行委員会議を行いました。以下に会議の様子を報告します。

 

近況報告①(小グループで)

  • オブザーバーで参加してくれた方も交えて、近況報告し交流を深めました。

 サークル状況確認

  • 各地の医ゼミサークルの活動・新歓の状況を共有しました。
  • 医ゼミの成功に直結するので、連絡を切らさないようにしましょう。
  • 活動が盛り上がっているところも、コロナの影響などで下火になっているところもできる限りの後押しをしましょう。

現地報告

  • 現地としては、上限200人くらいで対面とオンラインのハイブリット開催を検討しています。感染対策の調整をしているところで、学長の親書がまだもらえておらず、慎重に検討していきたいとのことでした。
  • 「対面開催実施基準案」を参考に感染対策についてSGDをしました。
  • 去年、一昨年と形式が異なるため、慎重に議論を重ねながら、医ゼミの成功に繋げましょう。

3準委振り返り

  • 感想フォーム3準委の感想を振り返りました。
  • SGDや講演会の満足度が高い一方、企画時間も含め改善の余地が見られました。
  • 回答の集め方やフォームの形式も含めて改善案を募集しています。
  • 今後の企画の満足度を向上させるために、各々3準委を振り返りましょう。

 

メイン企画学習、議論

  • メインレポートの骨子案や今後のスケジュールを共有しました。
  • 「なぜこのテーマを学ぶのか」を言語化し、全員で共通認識の土台を作るためのSGDをし、話し合った内容を共有しました。
  • 医ゼミの理念を再確認し、メイン企画の目的を頭において行動しましょう。

近況報告②(小グループで)

  • グループを変えて今日2回目の近況報告をし、交流を深めました。

事務①(本番・全準スケジュール、講師など)

  • 全準の流れについて確認しました。本番と同様、ハイブリッド開催を検討しており、学習をする日や仕事をする日を決めてzoomなどもつないで行います。
  • 本番企画案を共有し、3日間のスケジュールや各企画について検討すべき点を確認しました。
  • 参加費について検討しました。対面とオンラインで参加費に差を設けるという基本方針の下、どの程度差をつけるのかを話し合いました。

 

平和企画学習、議論

  • 平和レポート班が骨子案を共有し、議論を交わしました。
  • その他の地域の紛争やウクライナ侵攻の背景をどう扱うかについてSGDで話し合われ、話し合った内容は全体で共有されました。
  • 政治や個人的な思想も絡む複雑な話題だからこそ、躊躇わず議論を深めていきましょう。

事務②(グッズ、広報、slackなど)

  • 実行委員内での役割分担を行いました。
  • 集約や会場、講演依頼などの事務的事項を共有・確認しました。
  • 医ゼミの成功には事務周りの遂行が前提なので、各々の役割をきっちりやりきりましょう。

会議のまとめ、諸連絡

 

 次回は5実委(7月)に予定しています。医ゼミ本番も近づいてきており、各企画が本格的に動き出すので、一緒に良い医ゼミを作りあげましょう。

月別アーカイブ

facebook全国医学生自治会連合