全国企画

【65和歌山医ゼミ】5準委を行いました!

2022年10月29日(土)から30日(日)にかけ、第65回全国医学生ゼミナール第5回全国準備委員会(以下、5準委)が無事開催されましたことをご報告いたします。

<当日の日程>
会場:文京区区民会議室(オンライン併用)

29日(土)
13:30-13:45 開会式・アイスブレイク
13:45-14:05 全国実委報告①「医ゼミとは・医ゼミ総括」
14:05-14:15 全国実委報告①「メイン」
(休憩)
14:30-14:55 SGD
14:55-15:10 語りの時間
(休憩)
15:25-15:40 全国実委報告②「6実委報告」
15:40-15:55 全国実委報告②「情勢学習」
15:55-16:10 現地実委報告
16:10-16:25 語りの時間
16:25-16:55 SGD
(夕食・休憩)
19:00-20:00 交流会
30日(日)
9:15-9:25 全国実委報告③「平和」
9:25-10:00 SGD
10:00-11:30 志葉先生講演会
(休憩)
11:45-12:45 SGD
12:45-13:00 閉会式


続いて、各企画の内容をご紹介します。

(1)全国実委報告・現地実委報告

全国実委と現地実委より、65医ゼミ本番や実委会議などに関して報告がありました。
それぞれの内容は以下の通りです。

医ゼミとは・医ゼミ総括:
医ゼミの企画内容を取り上げながら、医ゼミの理念や魅力を紹介しました。また、総括として65和歌山医ゼミの1準委から今日に至るまでの活動を振り返りました。

6実委報告:
感想文や各企画班の報告をもとに65和歌山医ゼミについて振り返った第6回全国実委会議の報告に加え、来年の66医ゼミに向けた主管運動の状況及び今後の見通しを確認しました。

メイン・平和:
65和歌山医ゼミでは、メイン企画テーマ「すべての子どもが、好きな 『私』になれる社会へ」と平和企画テーマ「いま、平和を求める勇気を」に沿ってそれぞれレポートが執筆・発表されました。報告では各レポートの学習内容について振り返りました。

情勢学習:
日本の大学の研究力の低下、そして中国の現状に関する情勢記事がそれぞれ紹介され、後のSGDで感想交流や意見交換が行われました。

(2)語りの時間
今年の医ゼミを振り返り、感想や来年に向けた抱負、後輩へのメッセージなどを語り合いました。次の66医ゼミやポスト・プレ医ゼミに向けて、素敵な意気込みが沢山聞かれました。

(3)講演会
フリーランスジャーナリストの志葉玲先生をお招きし、「日本人記者が見たウクライナ戦争」という題のもと、ウクライナの現状やわたしたちに何ができるかなどについてご講演をいただきました。戦地での映像を交えたお話は参加者の心に深く響きました。


<まとめ>
今回の5準委は実に3年ぶりの対面開催の全国イベントとなり、対面で26人、オンラインで16人の合わせて42人と各地から多くの学生が集いました。対面で会うことができてよかったという声も沢山聞かれ、65和歌山医ゼミの締めくくりにふさわしい企画となりました。66医ゼミに向けてますます期待が膨らみます!




月別アーカイブ

facebook全国医学生自治会連合